他藩伝書資料紹介

二天流兵法者

資料「二天流兵法者、二天流稽古之掟」より。

この一枚物の資料は越後系の二天一流関係の資料と一緒に出てきたものです。

(一度、文武館 濱田雅彦氏の手に渡っています。そして二天一流伝書写として2008年に発行されていますが、内容に写漏れの不備があった。)

内容は筑前から尾張までの二天流兵法者の名簿です。非常に珍しい記録文書です。越後から出たので越後系は載っていません。

「二天流」とあり、筑前の兵法者を真っ先に挙げている所を見ると、これは筑前二天流の者が書いたもののようです。筑前黒田家中と肥後細川家中の兵法者を見るに共通しているのは、十八世紀後期の丹羽信英と同時代の、人々ということです。

 

ここにある兵法者名のうち、筑前と肥後は九州ですが四番目に「本田中務大輔殿」とあるのは、明和6年(1769)に三河岡崎へ転封した本田忠粛か、もしくは跡を継いだ本田忠典のことでしょう。本田家中には播州姫路以来の武蔵流が存続していました。(武蔵流の国分某の名前より)

五番目の「尾州家二而円明流」とあるのは尾張名古屋の円明流のことですが、ここには代表者として「鈴木猪八郎」の名前があります。鈴木猪八郎というと思いつくのは「尾張御家中武芸走り廻」の編著者がこの人物です。この書物は文政13年(1830)著述なので、この「尾張円明流」の鈴木猪八郎とある人物は、この鈴木猪八郎の父親かもしれないということです。

三番目の「酒井修理太夫殿」これは酒井忠貫のことで若狭の小浜城主。代表者の楠友右衛門は不明人物。三番目に書いてることからも十八世紀後半、若狭小浜二天流も結構有名だったのかも?

下記画像は管理人所蔵の小浜二天流兵法相伝書。明治33年のものなので明治後期までは存続していたことは伺えます。

播磨武蔵研究会の故鈴木幸治先生も小浜二天流のことは余り知られておらず、生前にこの地から資料が色々と出てきてもおかしくないとおっしゃっておりましたが、、、。